この記事の監修者

行政書士:寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
資格:行政書士、土地家屋調査士。
主な取扱い専門分野:遺産相続手続き全般。

経歴:開業以来16年間、相続手続きに関する業務を全国対応で行ってます。
行政書士のプロフィールはこちら

法定相続分とは、亡くなった方の遺産について、
法定相続人のそれぞれの相続分の目安として、
法律で定められたものです。

遺留分とは、上記の法定相続分がもらえない人達のために、
亡くなった方の遺産について、最低限もらえる割合を、
法律で定められたものです。

法律で定められているという点では同じですが、
法定相続分と遺留分は、互いに関連性はありますが、
意味としてはまったく違うものとなります。

法定相続分については、人が亡くなれば、
法定相続人が自動的に決まり、
それぞれの法定相続分の目安も決まるものです。

逆に、遺留分については、
自分の相続分に不服の人や、遺産をもらえない人が出た時に、
遺留分の請求を、本人がするものだからです。

たとえば、ある人が亡くなれば、
その配偶者と子供が、法定相続人に決まり、
配偶者も、子供も、それぞれ2分の1の法定相続分に決まります。

逆に、遺留分の話が出てくるのは、
亡くなった方が遺言書を残している場合で、
かなりかたよった配分方法を指定しているケースです。

具体的には、遺産のすべてを長男に相続させる内容や、
遺産のすべてを他人にすべて与える内容といったケースで、
法定相続人の遺留分の話しが出てくる場合があります。

なぜなら、遺留分は、亡くなった方の遺言によっても、
法定相続人ぞれぞれの、
減らすことのできない相続分のことだからです。

もし、亡くなった方が、
他人に遺産をすべて与える内容を書いていれば、
その配偶者や、子供達は困ってしまいます。

そのような時に、配偶者や子供達の法定相続分の内、
それぞれ2分の1の相続分を、
遺留分として請求できる権利があるわけです。

たとえば、亡くなった方に、
配偶者と子供がいる場合の遺留分としては、
配偶者が4分の1で、子供達も4分の1となり、
残りの4分の2については、取り返すことができません。

そして、亡くなった方に子供がいない場合には、
両親や祖父母などの直系の尊属が法定相続人になり、
その場合の遺留分は、法定相続分の3分の1となります。

なお、亡くなった方の兄弟姉妹が法定相続人の場合には、
遺留分は認められていません。

もちろん、亡くなった方の甥や姪が法定相続人の場合にも、
遺留分は認められていないということになります。

また、法定相続分と遺留分の大きな違いは、
遺留分を侵害されたことを知った日から1年以内に、
相手に請求しないといけない点です。

そして、この遺留分の請求権については、
亡くなったことや、遺留分が侵害されたことを知らなくても、
亡くなった日から10年が過ぎれば、
請求できなくなりますので注意が必要です。

法定相続人の調査や法定相続分でお困りの方へ

父又は母や、祖父又は祖母、配偶者又は子供が亡くなった時は、
今すぐこちら ⇒ 法定相続人の調査に困っていませんか?

兄弟姉妹が亡くなった時は、
今すぐこちら ⇒ 亡くなった兄弟姉妹の法定相続人の調査に困っていませんか?

異母兄弟が亡くなった時は、
今すぐこちら ⇒ 亡くなった異母兄弟の法定相続人の調査に困っていませんか?

おじやおばが亡くなった時は、
今すぐこちら ⇒ 亡くなったおじやおばの法定相続人の調査に困っていませんか?

スポンサーリンク