この記事の監修者

行政書士:寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
資格:行政書士、土地家屋調査士。
主な取扱い専門分野:遺産相続手続き全般。

経歴:開業以来16年間、相続手続きに関する業務を全国対応で行ってます。
行政書士のプロフィールはこちら

一般的に言う兄弟は、父親も母親も同じですが、
異母兄弟とは、父親が同じで、
母親は異なる兄弟という意味です。

異母兄弟は、腹違いの兄弟とも言います。
これに対して、異父兄弟とは、
母親が同じで、父親は異なる兄弟という意味になります。

つまり、異母兄弟も異父兄弟も、
片親は同じで、片親が違う兄弟という意味では同じです。

また、両親が同じ兄弟のことを、全血兄弟と呼び、
片親だけ同じ兄弟のことを、
半血兄弟と呼んで区別することもあります。

全血兄弟とは、両親と血がつながっている兄弟という意味で、
半血兄弟とは、父か母の片方とだけ、
血がつながっているという意味です。

相続では、両親が同じ兄弟も、
異母兄弟や異父兄弟も、同じ相続人になります。

そのため、異母兄弟だから相続の権利が無いとか、
血が半分しかつながっていないから、
相続の権利が無いということはありません。

ただし、両親が同じ兄弟と、
異母兄弟や異父兄弟が相続人になる場合には、
その相続分に大きな違いがあります。

具体的には、両親が同じ兄弟の相続分に対して、
異母兄弟や異父兄弟の相続分は、2分の1です。

異母兄弟や異父兄弟の相続分は、
両親が同じ兄弟の相続分の2分の1になりますが、
異母姉妹や異父姉妹についても同じことが言えます。

ただ、父親か母親のどちらか片方のみが同じ兄弟姉妹の相続分は、
父親母親の双方が同じ兄弟姉妹の相続分の2分の1というのは、
あくまで民法上で定められている相続分の目安です。

そのため、相続人全員が合意すれば、
民法上で定められている相続分以外の相続分によって、
相続を進めることも可能なのです。

逆に言えば、相続分については、
相続人全員の合意が無ければ、
相続を進めることが困難になってしまいます。

たとえば、異母兄弟姉妹、または、異父兄弟姉妹と、
あまり面識がない場合や、
相続分でもめそうな場合もよくあることです。

そのような時には、はじめから、
法律上で決められている相続分で、
相続の話し合いをするという選択肢もあります。

なぜなら、法律上で決められている相続分であれば、
よく知らない相続人同士であっても、
お互い納得しやすいという利点があるからです。

では、異母兄弟の相続分について、
具体的な例を挙げて計算してみます。

たとえば、亡くなった人(兄)の相続人が3人のみで、
1人は亡くなった人と両親が同じ弟(全血兄弟)、
もう2人は、父親だけが同じ姉と妹(半血兄弟姉妹)がいたとします。

その場合、弟の相続分は4分の2となり、
父親だけが同じ姉と妹の相続分は、
それぞれ4分の1です。

そのため、弟と異母姉の相続分は、2:1の関係で、
弟と異母妹の相続分も、
2:1の関係になっています。

つまり、全血兄弟姉妹の相続分と、
半血兄弟姉妹の相続分の関係は、
2:1の関係になるということです。

ただ、兄弟姉妹の人数が多い場合や、
甥・姪(おい・めい)も相続人になるような場合には、
異母兄弟の相続分の計算も、専門的で難しくなることが多いです。

ちなみに、兄弟姉妹や、異父簿兄弟姉妹が相続人になるためには、
亡くなった人に子や孫がいなくて、
両親・祖父母も全員亡くなっている必要があります。

スポンサーリンク