行政書士:寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
資格:行政書士、土地家屋調査士。
主な取扱い専門分野:遺産相続手続き全般。
経歴:開業以来16年間、相続手続きに関する業務を全国対応で行ってます。
行政書士のプロフィールはこちら
被相続人(ひそうぞくにん)とは、
誰のことかと言えば、亡くなった方のことです。
ただし、亡くなった方が常に被相続人になるというわけではありません。
なぜなら、被相続人の意味は、
相続人から被せられる(かぶせられる)という意味で、
相続人が誰を被相続人にするのかを決めることになるからです。
具体的には、亡くなった方の内で誰の遺産についての相続についてなのかを、
相続人が決めた時に、
その遺産の所有者(亡くなった方)が被相続人になるのです。
たとえば、自分の父親が亡くなり、
父親の遺産についての相続でしたら、
父親が被相続人(ひそうぞくにん)となり、子供の自分が相続人となります。
もし、自分の母親が亡くなり、
母親の遺産についての相続でしたら、
母親が被相続人で、子供の自分が相続人です。
もちろん、被相続人に子供が他にもいれば、
自分にとって兄弟姉妹も同じ相続人となります。
そして、亡くなった父親の遺産についての相続では、
たとえ母親もすでに亡くなっていたとしても、
被相続人は父親1人となり、母親は被相続人ではないということです。
このように、通常なら、被相続人1人に対して、
相続人は1人または複数人いることになります。
しかし、被相続人について注意が必要なのは、
被相続人が2人、3人と増えていく場合があることです。
普通は、亡くなった方が被相続人となり、
亡くなった方の法定相続人がいて、
亡くなった方の遺産を受け取り、相続を済ます流れになります。
しかし、稀に、被相続人が亡くなった後で、
その方の相続を済ませることなく、
法定相続人の1人が亡くなってしまうこともあります。
その場合には、最初に亡くなった方が被相続人となりますが、
その次に亡くなった法定相続人の方も、
2番目の被相続人となるのです。
つまり、1つ目の相続を済ませることなく、
次の新たな相続が追加的に発生しているため、
被相続人が2人になるというわけです。
そして、被相続人が2人になってしまった場合には、
それぞれの法定相続人を特定する必要がありますので、
相続が非常に複雑になる傾向があります。
また、被相続人に対して相続人と言う時には、
法定相続人のことを言っている場合と、
遺産を実際に相続する人のことを言っている場合の、
2通りのケースがあります。
その内、法定相続人のことを言っている場合には、
法律上、「遺産を相続する権利のある人」という意味になります。
そのため、遺産を実際に相続するのかどうかは、
別問題ということになるのです。
たとえば、被相続人に配偶者と子供がいれば、
配偶者と子供は、法定相続人となります。
逆に、被相続人に子供がいなくて、
両親、祖父母、曾祖父母も全員亡くなっている場合には、
兄弟姉妹が法定相続人になるのです。
ただ、法定相続人であったとしても、
被相続人の遺産を最初から放棄する人もいます。
また、法定相続人同士の話し合いの結果、
被相続人の遺産を何も相続しないという人もいるでしょう。
たとえば、被相続人に配偶者と子供2人がいる場合、
子供の内1人が相続を放棄すれば、
その子供は相続人ではないことになります。
しかし、「遺産を相続する権利のある人」という意味では、
子供は2人とも、法定相続人と言えるのです。
このように、被相続人の遺産を実際に相続する人のみを、
相続人と呼ぶこともあるため、
「相続する権利のある人」のことを法定相続人と呼んで、区別することができるのです。
なお、被相続人の遺産の相続を進めるためには、
遺産を相続するのか、放棄するのかは後の話し合いとなり、
まずは、被相続人の法定相続人全員を調査して確定する必要があります。
・ 亡くなった兄弟姉妹の法定相続人の調査に困っていませんか?
スポンサーリンク