行政書士:寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
資格:行政書士、土地家屋調査士。
主な取扱い専門分野:遺産相続手続き全般。
経歴:開業以来16年間、相続手続きに関する業務を全国対応で行ってます。
行政書士のプロフィールはこちら
被相続人(亡くなった方)の相続人が、
その相続の手続きを済ませる前に、
亡くなってしまうことも稀にあります。
たとえば、亡くなった方の相続人が、
配偶者(夫または妻)と、長男、長女、二男だったけれど、
亡くなった方の相続手続きを済ませる前に、相続人の誰かが亡くなった場合です。
このように、相続人が、相続手続きを済ませる前に亡くなってしまい、
新たな相続が追加的に発生することを、
専門用語では、数次相続(すうじそうぞく)と呼んでいます。
数次相続(すうじそうぞく)とは、
1つの相続が終わる前に、
新たな別の相続が数次的に発生するという意味です。
そして、亡くなった相続人の相続権は、
相続人が亡くなった時点で、
亡くなった相続人のさらなる相続人に移ります。
そのため、相続人が亡くなった場合には、
被相続人(最初に亡くなった方)の相続人だけでなく、
亡くなった相続人のさらなる相続人についても、戸籍類を取得して、
法定相続人が誰になるのかを確定しなければならなくなるのです。
上記の例で言えば、被相続人(最初に亡くなった方)の相続手続きを済ませる前に、
二男が亡くなってしまうと、
2つの相続が連なって発生することになります。
そして、二男に配偶者や子供がいれば、
被相続人(最初に亡くなった方)の法定相続人として、
二男の配偶者や子供も加わってくることになります。
ここで重要なことは、
二男の配偶者(妻)も法定相続人の1人として、
加わってくる点です。
数次相続とよく比較されるのが、
代襲相続(だいしゅうそうぞく)と呼ばれる相続で、
代襲相続なら、二男の配偶者は相続人になることはありません。
では、数次相続と代襲相続の違いは何かと言えば、
二男が、被相続人(最初に亡くなった方)よりも後で相続人が亡くなったのか、
それとも、前に亡くなったのかの違いです。
被相続人(最初に亡くなった方)よりも後で相続人が亡くなっていれば、
数次相続となり、
前に亡くなっていれば、代襲相続になるのです。
また、数次相続や代襲相続は、
亡くなった方の子供など第一順位の法定相続人が、
亡くなった時だけ発生するわけではありません。
たとえば、被相続人(最初に亡くなった方)に子供や孫、ひ孫がいなくて、
両親や祖父母、曾祖父母も全員亡くなっている場合に、
被相続人の兄弟姉妹など第三順位の法定相続人が、
亡くなった時にも、数次相続や代襲相続は発生します。
兄弟姉妹など第三順位の法定相続人が、
被相続人(最初に亡くなった方)よりも前に亡くなっていれば、
兄弟姉妹の子供が代わりに相続人となります。
つまり、代襲相続が発生するということです。
しかし、兄弟姉妹など第三順位の法定相続人が、
被相続人(最初に亡くなった方)よりも後で亡くなってしまうと、
数次相続となり、亡くなった兄弟姉妹の子供だけでなく、
亡くなった兄弟姉妹の配偶者も相続人となります。
そして、数次相続の場合には、
2つ以上の相続(被相続人の相続と、相続人の相続)を考える必要があるため、
相続関係が非常に複雑化してしまうことがほとんどなのです。
・ 亡くなった兄弟姉妹の法定相続人の調査に困っていませんか?
スポンサーリンク